私たちのミッション(使命)は、暮らしに新しい文化を創ることです。
「文化」とは「みんなの当たり前」のこと。大きなミッションに感じるけれど、最初は、一人の暮らしの中の“ちょっといいね”かもしれない。それが、誰かの暮らしの中の“ちょっといいね”になるかもしれない。
この積み重ねが広がって新しい文化になれば、家族も友達も、大事なあの人も、きっとみんなが今より幸せになるに違いない。
スマートフォンで、チラシを見て目的地を地図で探す。そんな暮らしの文化を、私たちは創ってきました。
だから、これからも、創っていける。私たちは、暮らしに新しい文化を、創り続けます。
暮らしに新しい文化を創るために、私たちは、ワンマイル・イノベーション・カンパニーであり続けたい。
ONE COMPATHのワンマイルは「身近な」という意味。「身近な暮らし」「身近な人」という2つの要素を持っています。また、イノベーションとは、新しい価値を生み出すこと。
私たちがワンマイルにこだわるのは、家族や友達、大事なあの人の何気ない日々の暮らしを、便利に、楽しく、ワクワクするものにしたいからです。
私たちは、身近な人に寄り添って、日々の暮らしの中に新しい価値を創っていく。
そんな集団であり続けたいと考えています。
顧客や生活者、上司に後輩、社内や社外の仲間たち。
みんなの期待を前向きに、裏切ろう。予定調和を、壊そう。
「感動した」「ここまでやるなんてビックリ」「本当にありがとう」
人の心を大きく動かす、それは私たちにとって最高に心躍る瞬間です。
仲間のこだわりに驚かされる、何よりチームを誇らしく感じる瞬間です。
相手を理解し、相手のものさしを見極め、
さらにもう一歩踏み込んで、思い描いていた以上の成果を生み出すこと。
その意識が、100%以上の力を引き出す。
その循環が、成長につながり、切磋琢磨し合えるチームワークになる。
その積み重ねが、イノベーションにつながり、
新しい当たり前や文化を創っていく。
期待に応えることはもちろん、期待を超えることが、
私たちの価値であり、ONE COMPATH のブレない価値観です。
生活者やクライアントに喜んでもらえることを次々と企画し、カタチにして、サービスとして提供する「企画実現力」。
Mapion、Shufoo!、ケータイ国盗り合戦、aruku&、
長年、日常行動に変化をもたらす事業を開発・運営することで育んできたONE COMPATHの大切な強みです。
企画実現力は2つのチカラの組み合わせから構成されます。
・繊細なバランス感覚をもって企業と生活者をつなぎ、関係性を深める「心地よいエンゲージメント力」
・暮らしに前向きな「つい」をうみだし、習慣化を促す「日常に溶け込むエンターテイメント力」
今までも、これからも、
我々の「企画実現力」が身近な人の未来を描いていきます。
ONE COMPATHでは、従業員が健康でいきいきと働くことができる職場環境を整えることが重要と考え、様々な取り組みを行っています。
“ワンマイル・イノベーション・カンパニー”を企業ビジョンに掲げるONE COMPATHでは、
身近な日々の暮らしに寄り添うサービスを提供し生み出すために、従業員一人ひとりがチャレンジできる環境づくりが重要と考えています。そのチャレンジを支えるための様々な制度や健康づくりの取り組みを進めています。
健康経営に向けた職場の環境づくりや、積極的な取り組みが評価され、2025年3月10日に「健康経営優良法人2025(大規模企業部門)」に認定されました。
当社が「健康経営優良法人」に認定されるのは4年連続です。
健康経営に向けた職場の環境づくりや、積極的な取り組みが評価され、2023年4月1日付で健康優良企業「銀の認定」を取得しました。
なお、3年連続で認定されています。
女性活躍推進法に基づく「女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況などが優良な企業」として、最高位である3つ星(3段階目)を取得しました。
子育てサポートについて高い水準で取り組んでいる企業として、2022年8月23日付で「くるみん」認定を取得しました。
全国社会保険労務士会連合会が進める「社労士診断認証制度」において、2022年10月に「職場環境改善宣言企業」と「経営労務診断適合企業」に認定されました。職場環境を改善し、従業員の働きやすい環境づくりを目指しています。
従業員のスポーツ活動の促進に向けた優れた取り組みやスポーツ分野における支援を実施している企業として、「令和4年度 東京都スポーツ推進企業」に認定されました。
2021年度より3度目の認定となりました。
2023年12月7日、スポーツ庁が推進する「Sport in Lifeプロジェクト」の趣旨に賛同し、同庁が主催する 『Sport in Life コンソーシアム』 に加盟しました。
スポーツを通じた「楽しさ」や「喜び」の拡大、共生社会の実現など、一人一人の人生や社会が豊かになることを目指し、国民のスポーツ実施率を向上させ、日々の生活の中で一人一人がスポーツの価値を享受できる社会を目指す団体です。
当社では、健康経営で解決したい経営課題を定め、健康投資から効果までのつながりを整理した「健康経営戦略マップ」を策定しています。